
カオス(chaos)≒天地創造以前の世界の状態。混沌。
厚生労働省の裁量労働制のデータ捏造問題で
一時は成立が危ぶまれた「働き方改革法」ですが、
無事、平成30年6月29日に誕生しました。
わたくし唐鎌は、
働き方改革法の成立により、
労働時間規制は、ついにカオス状態に突入した
と確信しています。
労働時間規制は、
昭和22年の労働基準法制定当時から、
存在していました。
制定当時は、
非常にシンプルな条文であったため、
それほど迷うことなく理解可能だったと思います。
しかし、
その後の法改正により、
どんどん難解に、混迷の度合いを増していきました。
そして、
今回の改革法の成立により、
臨界点を突破したと見ています。
もともと、
労働時間という概念は、
以下の4つの側面をもっており、
状況に応じて、使い分ける必要がありました。
●労基法の刑罰適用の対象となる労働時間
●労基法の賃金請求権の対象となる労働時間
●労働契約上の賃金対象・労働義務の対象となる労働時間
●労災保険の業務上認定の対象となる労働時間
改革法では、
いわゆる「36協定」の根拠である
労働基準法第36条が改正され、
時間外労働の限度時間や上限時間等の
労働時間規制が大幅に増えました。
結果、
改革法適用後の労働時間規制は、
細かな規制まで含めると実に20種類におよび、
専門家でさえも理解することは非常に困難といえます。
しかも、
時間外労働時間の積算方法は、
状況に応じて、
以下の4種類を使い分ける必要があります。
●休日労働時間と区別して、別々に計算する場合
●休日労働時間と区別せず、加算して計算する場合
●労災認定基準に準拠した方法で計算する場合
●安全衛生法の医師による面接指導の要否を判定する場合
もはや、カオス・・・。
ですが、安心してください。
ほとんどの労働基準監督官も同じく悩んでいるはずです!
このホームページでは、
労働時間という概念をゼロベースで理解し直すことによって、
どのような状況であっても迷うことなく、
法的に正しい労働時間および割増賃金を計算できるようになる。
ことを目的としています。
この知識なくしては、
正しい36協定を締結することも
正しい残業代を算出することも
時間外労働の罰則から逃れることも
できません(たぶん・・・)!
|